平成26年1月16日「女木島の風景〜豊かな自然と風土〜」
女木島の風景〜豊かな自然と風土〜
女木島までは,高松港からフェリーでおよそ20分。島に近づくにつれ,海岸沿いに城壁のように築かれた石垣が見えてきます。この大きな石垣は,オーテ(オオテ)といわれる,風や波しぶきを防ぐための石垣です。
高松訪ね歩記の他の動画
平成31年2月1日「義民・小村田之助の足跡」
平成31年1月1日「史跡高松城跡を訪ねて」
平成30年12月1日「晩秋の屋島を訪ねる」
平成30年11月1日「たった一人の匠・讃岐すげ円座を訪ねて」
平成30年10月1日「歴史ある香西の芝山」
平成30年9月1日「仏生山 お成り街道を歩く」
平成30年8月1日「相引川と源平の史跡」
平成30年7月1日「高松の氏神様 石清尾八幡宮を訪ねて」
平成30年6月1日「物語の宿る高松の出水」
- 平成30年5月1日「女木島の桜を訪ねて」
- 平成30年4月1日「市街地に佇む天神さん」
- 平成30年3月1日「昔からの伝統を残す 亀水の百手祭」
- 平成30年2月1日「杣場川の面影を訪ねる」
- 平成30年1月1日「サンポート高松の魅力を訪ねて」
- 平成29年12月1日「三郎池と日山の共演」
- 平成29年11月1日「屋島北嶺を訪ねて」
- 2017年10月1日「伝説の宿る鬼ヶ島大洞窟」
- 平成29年9月1日「屋島南嶺を訪ねて」
- 平成29年8月1日「讃岐の麺文化を伝える高原水車」
- 平成29年7月1日「暮らしの中に伝統美・後藤塗」
- 平成29年6月1日「街中に佇む廣田八幡神社の社叢」
- 平成29年5月1日「親しまれて百年・玉藻公園 披雲閣」
- 平成29年4月1日「地域の人々に親しまれる龍満池の風景」
- 平成29年3月1日「甘い香りに包まれる水仙郷 男木島」
- 平成29年2月1日「高松に伝わる狸の民話」
- 平成29年1月1日「稲荷山姫塚古墳」
- 平成28年12月1日「塩江を彩る紅葉」
- 平成28年11月1日「都が存在した牟礼町」
- 平成28年10月1日「アートと海の競演 あじ竜王山公園」
- 平成28年9月1日「さぬき高松まつり今昔物語」
- 平成28年8月1日「近代水産業の先覚者 藤川三溪」
- 平成28年7月1日「さぬきの伝統工芸・打出し銅器」
- 平成28年6月1日「よみがえる古代山城・屋嶋城」
- 平成28年5月1日「大正ロマン溢れる水道資料」
- 平成28年4月1日「鬼無町の桃太郎伝説と桃太郎まつり」
- 平成28年3月16日「庵治・純愛の聖地を訪ねる」
- 平成28年3月1日「高松藩の焼き物・理平(理兵衛)焼」
- 平成28年2月16日「房前公園」
- 平成28年2月1日「憩いの場所に佇むパブリックアート」
- 平成28年1月16日「自然とアートが融合した憩いの地…」
- 平成28年1月1日「300年の歳月が生み出す讃岐の逸品・肥松木工品」
- 平成27年12月16日「魅力あふれる地域のシンボル レインボーロード」
- 平成27年12月1日「豊かに彩る五色台の紅葉」
- 平成27年11月16日「童洞の淵と伝説を訪ねて」
- 平成27年11月1日「高松張子」
- 平成27年10月16日「天下の奇祭ひょうげ祭り」
- 平成27年10月1日「菅沢町によみがえった写し霊場」
- 平成27年9月16日「むれ源平石あかりロード」
- 平成27年9月1日「女木島 住吉神社の暴れ太皷」
- 平成27年8月16日「皇子神社の舟祭り」
- 平成27年8月1日「豊玉姫ゆかりの地を訪ねる」
- 平成27年7月16日「今も残る高松空襲の爪痕」
- 平成27年7月1日「天平の繁栄に思いを馳せて」
- 平成27年6月16日「古より様々な石材として利用されてきた鷲ノ山石」
- 平成27年6月1日「市民の憩いの場 峰山公園」
- 平成27年5月16日「旧長尾街道を訪ねて」
- 平成27年5月1日「樹齢約八百年・岩田神社の孔雀藤」
- 平成27年4月16日「~桜の名所を訪ねて~」
- 平成27年4月1日「一瀬神社の社叢」
- 平成27年3月16日「高松市茶臼山古墳」
- 平成27年2月16日「〜中央球場跡を訪ねて〜」
- 平成27年2月1日「〜戦国時代の歴史を伝える 前田城跡〜」
- 平成27年1月16日「〜御厩焼きを訪ねて〜」
- 平成27年1月1日「〜一子相伝が繋ぐ讃岐提灯〜」
- 平成26年12月16日「〜郷土史研究の先駆者・中山城山〜」
- 平成26年12月1日「〜伝統の技が作り出す組手障子〜」
- 平成26年11月16日「〜古高松地区に残る、もう一つの高松城址〜」
- 平成26年11月1日「〜匠の技術が生み出す・鞘塗〜」
- 平成26年10月16日「〜屋島に伝わる塩田の歴史〜」
- 平成26年10月1日「〜岩肌に歴史が刻まれた由良山〜」
- 平成26年9月16日「〜豊かな自然と歴史が残る五色台〜」
- 平成26年9月1日「〜匠の技術が生み出す機能美…」
- 平成26年8月16日「〜ため池と伝説を訪ねて…」
- 平成26年8月1日「〜郷土の文豪・菊池寛〜」
- 平成26年7月16日「仏生山の町並みを訪ねる」
- 平成26年7月1日「〜伝統の技と美・高松和傘〜」
- 平成26年6月16日「〜今もなお潤いを与え続ける湧水を訪ねて〜」
- 平成26年6月1日「渓谷が作り出した癒しの空間」
- 平成26年5月16日「屋島山上を訪ねる その②」
- 平成26年5月1日「受け継がれる伝統芸能 國分八幡宮の神楽舞」
- 平成26年4月16日「屋島山上を訪ねる その①」
- 平成26年4月1日「庵治半島の風景」
- 平成26年3月16日「久本古墳」
- 平成26年3月1日「〜瀬戸内の防御線・長崎鼻砲台跡〜」
- 平成26年2月16日「鬼無町の古墳群」
- 平成26年2月1日「中世土豪の城・十河城」
- 平成26年1月16日「女木島の風景〜豊かな自然と風土〜」
- 平成26年1月1日「〜温故知新 香南歴史民俗郷土館〜」
- 平成25年12月16日「水と緑に抱かれた三谷町の古墳」
- 平成25年12月1日「古き良き姿を残す北浜アリー」
- 平成25年11月16日「写真とともにたどる男木島」
- 平成25年11月1日「塩江温泉鉄道 ガソリン道」
- 平成25年10月16日「高松城の建造物 その2」
- 平成25年10月1日「最明寺に咲く萩の花」
- 平成25年9月16日「高松城の建造物 その1 」
- 平成25年9月1日「むきむきの町 香西」
- 平成25年8月16日「せとしるべ」
- 平成25年8月1日「根香寺道」
- 平成25年7月16日「屋島の遍路道」
- 平成25年7月1日「鹿ノ井出水」
- 平成25年6月16日「史跡 石清尾山古墳群 その2」
- 平成25年6月1日「船山神社のそびえ立つ大楠」
- 平成25年5月16日「史跡 石清尾山古墳群 その1」
- 平成25年5月1日「庵治石の歴史が甦る・石の民俗資料館」
- 平成25年4月16日「特別史跡 讃岐国分寺跡」